ぱんだこぱんだ

お取り寄せグルメをちまちまと。

【保存版】高級料亭でナメられないためのマナー集!

f:id:rakkomania:20220323200711j:plain

皆さん、料亭と聞くと

「なんだか敷居が高くて料金も高額で、マナーも難しそう・・・。」
「マナーばかり気にして料理が味わえなさそう。」

と思う方がほとんどだと思います。

料亭では確かに、服装や料理の頂き方等、様々な作法やルールがあります。

しかし今回は「これを理解しておけば大丈夫」という最低限のポイントをご紹介していきますので、ご安心ください。

料亭ってどんな所?

f:id:rakkomania:20220324211818j:plain

料亭とは、本格的な日本料理を個室などの落ち着いた雰囲気の中で食事をする事ができるお店の事です。

そもそも料亭と名乗るお店に明確な基準は設けられていません。

「芸姑を呼べる」「料理業組合に参加している」「日本庭園を有している」など、様々な判断基準はありますが、会合や接待の為に使われる個室対応の高級日本料亭を『料亭』と指す事が多いです。

料亭と聞くと何だか敷居が高くて入りにくそうと感じてしまいますが、美味しい料理とサービスを誰でも受けることが出来ますので、安心してご利用ください。

f:id:rakkomania:20220324203239j:plain

料亭の個室は「お座敷」と呼ばれ、床の間があったり、庭園が見えたりとゆっくりと食事や会話をすることができます。

また、接客を専門にする仲居さんや芸妓さんなどが置かれていたり、仲居さんや芸妓さんを呼ぶことが出来るようになっています。

料亭と割烹の違い

f:id:rakkomania:20220324211039j:plain

料亭と混同しがちなお店に「割烹(かっぽう)」があります。

割烹も料亭と同じように本格的な日本料理を提供するのですが、割烹店にはカウンターがあり、カウンター越しの料理人が調理する所が見え、料理人と直接会話しながら活気のある雰囲気の中で食事ができるお店の事です。

割烹とは、肉や魚などを割(さ)き、烹(に)る意味の事で料理・または料理するという意味です。

割烹料理とは懐石料理・会席料理・精進料理といった料理の呼称で使われ、比較的高級な和食を提供する料理店といったイメージが強いかもしれません。

料亭も割烹も、スタイルは違いますが高級な和食を提供してくれる職人が居るお店である事にはかわりません。

会席料理と懐石料理の違い

f:id:rakkomania:20220324214402j:plain

『かいせき』料理には2つの意味があります。

会席料理お酒を楽しむ為の料理

懐石料理お茶を楽しむ為の料理

料亭で提供されるのは会席料理で、会合や接待の場を円滑に進めるために、各個室を担当する仲居さんが料理や飲物の配膳を担当してくれます。

料亭で食事する際の服装

f:id:rakkomania:20220325191358j:plain

料亭に行く際の格好に明確なルールはありません。

実際にデニムパンツなどのカジュアルな服装で来る方もいらっしゃいますが、その料亭の常連客の方が多いです。

不安に感じる方はスーツやビジネス寄りの服装で行く方が無難と言えます。

また、和室の場合は履物を脱ぐことになるので、事前の確認が必要です。

しいて1つあげるとすれば、香りの強い香水や整髪料は控えましょう

日本料理は繊細な香りを楽しむものでもあるので、匂いの強い香水は食事自体の満足度を下げてしまいます。

喫煙に関しても同じで、部屋で灰皿を用意してくれているお店もありますが、ゲストの方が吸わない限りは個室での喫煙も避けた方が良いでしょう。

喫煙者の方に対する配慮ももちろん用意されているので、担当の仲居さんに聞いてみるのが一番です。

料亭でのマナー

f:id:rakkomania:20220325200033j:plain

料亭でのマナーってちょっと大変そうだったり、難しくてやっかいだと感じているかもしれませんが、案外いつも注意している内容だということもあります。
ここでは、すぐにできるけれども、最も注意すべきポイントを3つお話しします。

①お椀の蓋は丁寧に扱う

f:id:rakkomania:20220325200913j:plain

お椀の蓋は、お椀が右側にある場合は右奥左側にある場合は左奥に置く

会席料理で使われる器、特にお椀は高価な塗り椀を使っていることが多いです。

椀物は料理の最初に出てくることが多く、会食の目的や季節に合わせて提供されます。

このようなお椀は見ているだけだととても美しい物なのですが、提供するお店側としてはとても注意を払う品物なのです。

塗り椀の塗料は衝撃に弱く、少し落としただけでも塗料が落ちてしまうことがあるのです。

お椀の蓋も塗りが剥げてしまわないように丁寧に扱い、飲み終わった後の蓋は運ばれてきた時と同じ状態に戻しておきましょう

②焼き魚の骨はまとめておく

f:id:rakkomania:20220325201918j:plain

食べ終わった焼き魚の骨は隅にまとめておきましょう。

懐紙があれば、さらにポイントアップです。

焼き物では、尾頭付きの魚が提供される場合があります。

魚には必ず骨が付いていて、この骨を取るのがとても厄介なのですが、少しだけ楽に取る方法があります。

それは、焼き魚の身を頂く前に魚の上身を箸で優しく押す事です。

魚の上身を箸の平で押すと身と骨に隙間ができ、魚の身と骨が分けやすくなります。

あまり強く押してしまいますと魚の旨味である脂分と一緒に身から流れ出てしまいますので、優しく押すことをオススメします。

また、尾頭付きの魚は食事中に魚の身を裏返して食べることはマナー違反となってしまいますので、注意しましょう。

③止め椀が出たらお酒を飲むのをやめる

f:id:rakkomania:20220325202828j:plain

止め椀とは、料理の後半にご飯と香の物(漬物)と一緒に提供される椀物のことです。

この止め椀が出たら、お酒を飲むのをやめましょう。

会席料理は、アルコールとの相性を考えて作られた料理です。

美味しいお料理ですとお酒も進んでしまいがちですが、ご飯や止め椀が出たらお酒をやめましょう。

止め椀の意味は『お酒を飲むのを止める』という意味です。

以上が「これだけ覚えておけば大丈夫」な3つのポイントです。

「どうしても現地に行くのが不安だけど料理を味わってみたい!」という方は、通販などもありますので、ぜひご活用ください。

料亭の予約で伝えた方がいいこと

f:id:rakkomania:20220325204453j:plain

料亭で予約をする際に確認しておきたいのは、以下の4つです。

1、会社名や会合・接待の目的

f:id:rakkomania:20220325204841j:plain

料亭には政界の方や大企業の方もいらっしゃいます。

同業他社の方と入店時間や退店時間が被らないように配慮もしてくれるので、事前に伝えておけば当日の席や時間を配慮してくれます。

2、アレルギーや信仰上の食事の特徴

料亭の会席料理では、献立が決まっているのがほとんどなので、基本的には献立の内容は変更されません。

しかし、甲殻類のアレルギーやベジタリアンの方などが同席される場合は、一部もしくは全体の献立構成を変更していただけることもあります。

予約の際に伝えておけば、当日までに対応する為の変更献立を用意してもらえるので、事前に料亭に伝えておきましょう。

3、お土産・タクシーなどの伝言

f:id:rakkomania:20220325205715j:plain

ゲストの方にお渡ししたいお土産がある際も、予約時に伝えておけば、お渡しするタイミングの相談などもできます。

予約時間前に、はやめに料亭に足を運んでお土産を預かってもらう事も可能です。

また、ゲストの方の帰りの手段を確認しておけば、タクシーを手配して頂く事もできます。

ゲストの方がいらっしゃる前にタクシーチケットを仲居さんに渡しておけば、支払いの面や退店後のサポートまで段取りを組むことができます。

まとめ

f:id:rakkomania:20220325195135j:plain

なかなか行く機会は少ないかもしれませんが、大事なお客様や大切な相手と特別な時間を過ごすには、最適な場所ではないでしょうか。

まず一度、実際に料亭の空間を体験してみてはいかがでしょうか?