ぱんだこぱんだ

お取り寄せグルメをちまちまと。

北海道で食べるべき!ご当地グルメ特集!

豪華な海鮮丼、ジューシーなジンギスカン、濃厚なソフトクリームなど、魅力的なグルメが集まる「北海道」

「食材の宝庫」とも呼ばれる北海道には、味はもちろん素材にこだわるお店がたくさん存在しています。

前回の九州編が大変ご好評でしたので、今回はそんな北海道のお取り寄せグルメについてご紹介していきます!

①いくら・毛蟹・ホタテ3点セット

ボイルした北海道毛蟹の甘くて濃厚な蟹味噌とご飯にぴったりな鮭いくら醤油漬け、濃厚な旨味が詰まったホタテの3点セットです!

日本海・太平洋・オホーツク海に囲まれる北海道は、どのエリアを訪れても鮮度抜群の海鮮を味わえるのが魅力です。

カニ、いくらなどの高級食品が提供されるお店も多く、豪華な海鮮丼やお寿司がリーズナブルな価格で食べられます。

さらに、札幌や函館などの観光地には魚市場が市内中心にあり、まさに「魚介の宝庫」です!

②白ごま担担麺3食セット

 旨味を丁寧に抽出した鶏ガラスープに濃厚なゴマの香りが引き立つ、白ごま担担麺!

一度食べたら必ずもう一度食べたくなる・・・中毒者続出の担担麺です。

最期にライスを入れてリゾットにも♬

札幌、函館、旭川のラーメンは「北海道三大ラーメン」と呼ばれています。

それぞれの地方で味付けや麺の太さに違いがあるのが特徴。

全国での知名度の高い札幌の「味噌ラーメン」、こってり醤油が定番の「旭川ラーメン」、さっぱり感が売りの「函館ラーメン」など、同じ北海道でもテイストは全く異なります。

③シーフードカレー

北海道にこだわった海鮮をふんだんに使った、魚介の旨味たっぷりのシーフードカレー。

北海道では実はカレーも有名で、「スープカレー」発祥の地である札幌には、多くの専門店があります。

近年では様々なコンセプトのお店が増えているそうです。

④塩コロジンギスカン

岩塩、お出汁、本枯節を使った漬けダレで肉の旨味を引き出した、透き通った味わいのジンギスカンです!

1日で2000食売れる程の大人気商品だそうです。

全国でも続々と専門店が増えるジンギスカン

マトンやラムなどの羊肉を鉄板で焼く料理で、家庭料理だけでなくバーベキューなどイベントの場でもかかせません。

北海道内にはジンギスカンのお店が多数存在しています。

夕張メロン

甘さと味わいがしっかりしてアレンジもできる、旨味がギュッと詰まった宝石のような輝きを備えた夕張メロンです!

通販で全国にも浸透している、夕張メロン

夕張メロンは他の品種に比べて完熟が早く、食べごろのサインがあるそうです。

アレンジも可能で、生ハムと一緒に食べたり、フルーツポンチやケーキなどバリエーションもとっても豊富です♪

まとめ

いかがでしたか?

海鮮、ラーメン、スイーツなど、多彩な名物が集まる「グルメ大国北海道」。

同じ北海道でも地域によって名物が異なるので、それぞれの味をぜひ堪能してみてはいかがですか?

【2022年】母の日おすすめギフト10選!【最新版】

2022年の「母の日」5月8日(日)です。

母の日とは、日頃家事やお仕事を頑張ってくれているお母さんへ、日々の感謝を現す日です。

当日はとっておきのプレゼントを贈って、お母さんに感謝の気持ちを伝えましょう。

主流はカーネーションなどのフラワーギフトですが、今年はスイーツを添えた少し変わった贈り物で素敵な1日を迎えてみてはいかがでしょうか?

今回は、おすすめの「母の日」ギフト10選をご紹介していきます!

①【母の日限定】完熟いちごの贅沢チーズタルト

母の日カード、カーネーション(造花)、チョコプレートがセットになった、とても大満足なセットがDELISH MALL さんから販売されています。

チーズタルトに、完熟のいちごを使って贅沢にデコレーションされた特別なスイーツです。

タルト生地は粗挽きで香ばしく、チーズクリームとストロベリーソースが程よくマッチした、見た目も可愛らしいタルトです!

チーズやいちごが好きなお母様、奥さんに大変喜ばれる1品です。

②花束クレープ(5個入)

「去年もケーキだったし、今年は違った物が渡したい・・・」という方にオススメなのが、こちらの「花束クレープ」です!

手のひらサイズの可愛らしいクレープが5つも入った、とっても魅力的なスイーツです。

見た目も可愛いので、インスタ映え間違いなしですね!

一つ一つ個包装されているので、食べたい時に食べたい分だけ食べられる女性に人気の贈り物です。

③【春スイーツ】イチゴバターチーズサンド

近年、女性の間で大人気の「バターサンド」にイチゴ味が加わりました!

1個のバターサンドにこんなにもたっぷりと中身の詰まった、満足過ぎる新商品です。

ワンランク上のバターを使ったイチゴバタークリームと、珍しいイチゴのあんこが挟んであり、とことんイチゴを堪能できる1品です。

イチゴ好きな奥様、お母さんには是非とも一度召し上がって貰いたいスイーツになっています。

④とろぷるストロベリーチーズプリン6本セット

カーネーションとメッセージカードが付いた、母の日限定スイーツです。

希少な卵を使用したぷるぷる食感のプリンに、完熟いちごをチーズクリームと一緒にトッピング。

6本セットになっているので、家族皆で1つずつ食べられる特別な日にオススメのプリンです!

プリン好きにはたまらない、見た目も可愛いインスタ映え商品です。

⑤【数量限定】ピスタチオチーズクリーム大福

 和菓子も負けていません!

変わり種に挑みたい貴方にオススメなのが、このピスタチオの大福です。

女性に大人気のピスタチオとクリームチーズが絡み合った、珍しい1品です。

TVなどでも紹介されている人気過ぎる商品なので、数量限定になっています。

購入されようと考えている方はお早めの購入をおすすめします。

⑥安納芋トリュフチョコレート

チョコレート好きな女性にギフトを贈りたい貴方には、この「安納芋トリュフチョコレート」はいかがでしょうか?

安納芋を贅沢に使用したスイートポテトをチョコレートでコーティングしています。

他のショップでは中々無い珍しいチョコレートなので、大人気商品になっています!

「チョコ」「ホワイトチョコ」「抹茶」「いちご」「キャラメル」の5つの味が1つで楽しめる、大満足な商品です。

カーネーションと一緒に、そっと添えて渡してみては?

⑦ケーキ缶(4種セット)

 「ケーキやお花などの大々的なプレゼントは恥ずかしい・・・という方にオススメ。

最近SNSでも話題になっている商品なので、波に乗れるチャンスです。

可愛らしいシルエットに4種類の味が楽しめる、お得なセットになっています。

お話のネタにもなるので、感謝の気持ちを伝えて素敵な1日になる事間違いなしですね。

こちらも話題の商品なので、ご購入はお早めに!

⑧【1日3箱限定】飴フラワーケーキボックス

飴フラワーケーキを箱に入れた珍しいケーキ・・・!

食べられるお花のケーキは、見ているだけでも楽しい気分になります。

箱を開けた瞬間のお母さんの顔は、笑顔になる事間違いなしですね。

薔薇の色は希望に応じてピンク系やブルー系など数種類から選べるそうなので、バリエーションも豊富です。

特別な日に、見た目も華やかなプレゼントで贈り物としてとってもオススメです!

⑨特製焼チーズケーキ(木箱入り)

高級感のある木箱に入った焼チーズケーキです。

TVで「日本一美味しいチーズケーキ」と紹介される程の、究極の逸品です!

今なら母の日限定ラッピングと、メッセージカードもついてきます。

ずっしり、しっとりしているのに溶けてしまうような口どけに、お母様や奥様も感動する事間違いなしです。

木箱入りの迫力あるチーズケーキは、母の日の贈り物にとてもオススメです。

⑩【母の日限定】バウムサンド&大福

見た目も華やかで可愛らしい、母の日限定バウムサンドとイチゴ大福がセットになった、ボリューミーなセットです。

国産のイチゴをふんだんに使った、いちごづくしなので甘い物好きな方には是非一度召し上がって頂きたい商品です!

また、女性に大人気のバウムサンドですのでお花と一緒に渡せばきっと喜んで貰えるのではないでしょうか?

和菓子好きなお母様には大福もセットになっているので、どんなギフトを渡せばいいか迷っている方にとてもオススメの商品です。

まとめ

いかがでしたか?

母の日はもう目の前です!

さらに、ゴールデンウィークを挟むので配送や準備には時間がかかる場合もありますので、事前に用意される方は早めの注文をオススメします。

素敵な1日を演出して、日頃の感謝の気持ちをしっかりとお母様、奥様に伝えてあげてくださいね。

【最新版】今、実は「高級ウニ」が買い時!?【値下がり】

f:id:rakkomania:20220413011828j:plain

今年の2月頃、赤潮の影響で大打撃を受けた北海道の「ウニ」

更に、1ヶ月ほど前からロシアによるウクライナ攻撃によっても値上がりを続けていました。

一時は1舟1万円を超えるものばかりになり、安価な店で提供するのが難しくなるほど高額になっていたのです。

しかし、そのウニが今、信じられないほど値下がりをしているというのです。

今回は、そんなウニの現状と、せっかくなのでウニの種類などをご紹介していこうと思います。

ウニが値下がり傾向に

f:id:rakkomania:20220413012852j:plain

新型コロナの影響により飲食店が休業や時短営業をすることで、ウニを扱う数量も減ってしまったせいなのでしょうか。

最も安いもので3800円程度と、非常にリーズナブルな金額で販売されているそうなのです。

2万円のウニと比較すると5分の1程度にまで下がってしまっています

しかも、最も安価なものでも色が少し赤いだけで味はほとんど変わらず高品質なのだそうです。

未だにロシアの問題は全く収まっていないというのに、いったい何故こんなに値下がりしてしまっているのでしょうか?

実は「中国」が原因に

f:id:rakkomania:20220413013817j:plain

なんと、値下がりをした原因はロシアではなく「中国」なのです。

中国では現在、新型コロナウイルスの感染が拡大しており、複数の都市でロックダウンが行われています。

ロックダウンで食料品や生活必需品を手に入れることすら困難になっていますが、贅沢品であるウニの需要も大幅に下がってしまったのでしょう

つまり、ウニをたくさん消費する中国で売りづらくなってしまった事により、日本でのウニの価格も下落してしまったようです。

値下がり自体は嬉しいものの、その理由はあまり喜ばしいものではなかった。

また、ウニだけではなく他の食料品も軒並み値上がりしているので、やはり他国の状況により食品の値段が大きく変わってしまうのは恐ろしい事ですね。

ウニの種類、全部知ってる?

f:id:rakkomania:20220413015306j:plain

ウニはそのまま生食でも加熱しても食べられる食材です。

普段何気なく食べているウニにはどのような種類があるのでしょうか?

日本で一般的に食べられているウニには代表的な種類がいくつかあります。

そこでここからは、ウニにはどのような種類があるのか、それぞれの特徴や食感などについてご紹介していきます。

1、エゾバフンウニ

エゾバフンウニは、身の色が鮮やかなオレンジ色をしているのが特徴で、緑色の殻に覆われています。

旬の時期は7~9月頃で、主な生産地は北海道と東北ですが千葉県辺りまで捕ることができるそうです。

バフンウニよりもサイズはやや大きめで、甘みが強く苦みはそれほど感じられません。

日本近海で捕れるウニの中では味が濃厚で最も美味しいと言われている種類です。

オレンジ色が濃いものほど甘みが強くなるのが特徴なので、選ぶ時はぜひ参考にしてみてください。

生食でも美味しく食べる事ができます。

2、バフンウニ

サイズはやや小ぶりで、実際のサイズは4cmほどしかありません。

トゲの長さも短めで見た目は地味な印象ですが、日本ではメジャーなウニの1つです。

3~4月にかけて旬の時期で、主な生息地は日本海沿岸です。

暖かい地域の方が先に旬を迎えるので、九州で捕れたものがいち早く出回ることになります。

バフンウニは身もかなり小粒な方で、大きさはせいぜい1~2cmです。

しかし、その味は非常に濃厚でしっかりしたコクがあり、食べ応えは十分です。

身の色は鮮やかな濃い黄色で、オレンジ色に近いのが特徴です。

近年では、漁獲量が減りつつある為、ほとんどは加工してから出荷されています。

3、ムラサキウニ

ムラサキウニは一見黒っぽく、トゲが長いのが特徴です。

しかし、太陽にかざすと濃い紫色であることから、この名がつきました。

生息地は広範囲に及び、旬の時期は6~8月と長いのも特徴の1つです。

大きさはやや小粒で、5~7cm程度です。

ムラサキウニの身は黄色ですが、産地に応じて微妙に違いがあります。

味わいとしては、濃厚でしっかりとコクがあり、味に関しても産地によって違うのがムラサキウニの面白さです。

4、キタムラサキウニ

名前も似ていますが、見た目もムラサキウニに似て黒っぽい色をしています。

しかし、サイズは大きく10cmほどもあります

旬の時期は9~11月と長く、太平洋沿岸では相模湾よりも北、日本海側では山口県よりも北に生息しています。

一番の魅力はずっしりとした大きな身で、崩れにくいという特徴を持っています。

寿司ネタとして使われる事が多く、ボリューム感が楽しめるウニと言えるでしょう。

口に含むと下でとろけてしまうような優しい味わいで、甘みのあるクセの少ない食べやすい種類です。

【まとめ】購入の際は市場や通販で!

f:id:rakkomania:20220413013720j:plain

自宅で炊きたてのご飯と合わせて食べても美味しいですが、この価格帯はスーパーで見かける事はできませんよね。

美味しいウニが安価で楽しめるチャンス、卸売市場や通販であればだいたい取り扱っているそうなので、ウニ好きさんはぜひこの機会に購入されてみてはいかがでしょうか?

二日酔いになりたくない!~予防と対策~

f:id:rakkomania:20220407183710j:plain

4月を迎え、新たに新生活がスタートするこの季節。

新しい職場や環境で、歓迎会や新年会など様々なお酒の機会が増えてくる方もいらっしゃるかと思います。

「楽しい時間にお酒が進み、ついつい二日酔い・・・」なんて経験をした事がある方、もしくはこれからしてしまう方も多いのではないでしょうか。

せっかく盛り上がってお酒を飲んでも、二日酔いになれば楽しい思い出が台無しになってしまいますよね。

実は、二日酔いは簡単な方法で予防する事が可能なんです!

今回は、『二日酔いになるメカニズム』や、『予防の為の具体的な方法』をご紹介していきます。

今からでも出来る簡単な方法ばかりなので、ぜひ飲み会前に実践してみてくださいね。

どうして二日酔いになるの?

f:id:rakkomania:20220407184933j:plain

「二日酔い」とは、お酒を飲み過ぎた翌日に起こる、吐き気や胸やけ、頭痛などの不快な症状の事です。

人間の体がアルコールを摂取すると、アルコールは胃と小腸から血液中に流れます。

摂取したアルコールは、アセトアルデヒドと呼ばれる有害物質に変化するのですが、一般的にはアルコールが肝臓に運ばれた時分解され、無害化されます。

しかし、アルコールを過剰摂取するとアセトアルデヒドが体内で無害化できなくなり、体内に蓄積するのです

つまり二日酔いとは、多量のアルコールを摂取する事により、肝臓で分解できなかったアルコールが体内で引き起こすものなのです。

肝臓で分解できる程度であれば二日酔いになりませんが、分解できない量の場合は、再度アセトアルデヒドが血液中に戻り、体内を循環してしまいます。

その際に、無害化される前のアセトアルデヒドも一緒に戻ってしまう為、二日酔いの症状が起こるのです。

さらにアルコールには利尿作用があるので、アセトアルデヒドを薄めたり分解したりする作業に必要な水分が不足します。

身体が脱水状態になり、利尿作用も怒らない為、有害物質を体外へ排出できなくなります。

その為、有害物質が体内をめぐり続け、二日酔いに繋がります。

【二日酔い】主な症状

f:id:rakkomania:20220407200041j:plain

二日酔いの主な症状は、頭痛、身体の震え、だるさ、吐き気や嘔吐、喉の渇きなどが多いです。

人によって症状は異なり、程度も違う事が特徴です。

それぞれの原因としては、

・頭痛や身体のだるさアセトアルデヒドが原因であるケースが多いので、濃度を薄くしたり、体外へ排出させる事が先決です。

・体のだるさ:原因の1つとして、肝臓がアルコールを分解する方を優先してしまい、体内に送るエネルギーが生産できない事が多いので、エネルギー不足になる。

・吐き気や嘔吐:胃食道逆流症である為、刺激のある食べ物を避ける事で悪化を防ぎましょう。

二日酔いにならない方法【飲む前】編

f:id:rakkomania:20220407201648j:plain

1、体調は万全の状態にしましょう!

当たり前かもしれませんが、飲み会前に体調を万全に整えておく事が1番大事です。

『睡眠不足』だったり、疲労が溜まっている』状態は、とにかく避けたい所です。

先程も解説しましたがアルコールを摂った際、それを解毒するのは主に「肝臓」の働き

二日酔いにならない為には、体調を整えてアルコールを分解する肝臓を元気に整えておく事が大事なのです。

2、空腹の状態を避ける。

飲み会の前に事前にお水や軽食をとっておき、とにかく空腹な状態でお酒を飲むのは避けましょう。

空腹状態で飲酒すると、アルコールの吸収速度が速くなるため、早く良いが回ってしまい、二日酔いになりやすくなります。

事前にお水や軽食を摂っておく事によって、それらがフィルターの役割を果たします。

更に、飲み会前にオススメなのが「牛乳」です。

牛乳には脂肪分が含まれており、その脂肪分が胃の粘膜を覆ってくれる為、アルコールの吸収を遅らせる役割を担ってくれます。

その他の脂肪分としては、バターやチーズ、お米や麺類などを摂っておくと、同様の効果が期待できます。

3、「栄養ドリンク」や「サプリ」もオススメ!

最近の栄養ドリンクやサプリは非常に多くの種類が販売されていますが、その中には主に2種類があります。

・アルコールの分解を促進するもの。

アセトアルデヒドの分解を促進するもの。

アルコールに弱い体質の人や、日々の飲酒で肝臓がダメージを受けている方は前者、それ以外の方は後者をおすすめします。

後者のアセトアルデヒドの分解をサポートする栄養ドリンクやサプリの中として人気があるのが「ウコン」です。

ウコンに含まれるクルクミンは、胃の中の食べ物の分解の為に働く「胆汁」の分泌を促し、アルコールやアセトアルデヒドを分解する手助けとなる成分です。

BACCHUS(バッカス) さんから販売されているこのサプリには、クルクミンだけでなくビタミンCまで配合されているので、美容を気にされている方も期待大ですね。

内容量も他の顆粒タイプのサプリと比べて、たっぷり入っているのでお得な気分になれます。

飲み会直前の軽食が難しい場合は、ぜひ事前にこういったサプリやドリンクを飲んでおきましょう。

二日酔いにならない方法【飲んでいる最中】編

f:id:rakkomania:20220407201332j:plain

「飲む前」にする事前準備は、もうご理解頂けたかと思います。

ここからは、「飲んでいる最中」からできる二日酔い対策についてご紹介していきます。

1、「水」(チェイサー)と交互に飲む。

二日酔いは、アルコールが体内へ吸収される速度を落とす事で予防できます。

飲酒の際は、できれば飲むお酒と同量程度の「水」を飲むようにしましょう。

これをする事によって、体内のアルコール濃度が薄くなる為、より吸収を抑えられます。

豆知識としてお酒と一緒に飲む水は、以下の2種類の呼び名に分かれます。

・日本酒や焼酎に添えられるもの:和らぎ水

・カクテルや洋酒系に添えられるもの:チェイサー

このように区別します。

お酒を飲む際には、チェイサーを用意して、アルコールのみを摂取し過ぎないように注意しましょう。

2、食事をしっかり摂る

吸収スピードを抑える為には、アルコールと同時に食べ物を摂取する事も大切です。

先程と同様、しっかりと食事を摂ることにより、お酒が胃の粘膜に直接届く前のフィルターの役割を果たしてくれます。

おすすめの食べ物は、タンパク質が豊富な肉類やチーズ、枝豆などです。

特にチーズには「脂肪分」が含まれているのに加え、飲酒の際に失われる栄養成分であるビタミンやミネラルも含まれています。

この様に、飲酒の際の食事では「脂肪分」「ビタミン」「ミネラル」「タンパク質」を含んだ食事を積極的に摂取しましょう。

二日酔いにならない方法【飲んだ後】編

f:id:rakkomania:20220409214744j:plain

二日酔い防止の為の行動は、飲んだ後でも遅くはありません。

その方法を、ご紹介していきます。

1、すぐに寝ない

まずは、お酒を飲んでからすぐに寝ない事です。

就寝中は内臓も休んでしまう為、アルコールが分解されにくくなり二日酔いになりやすいと言えます。

また、飲んだ直後に体を横にすると、胃酸の逆流を引き起こす可能性もあります。

飲んだ後しばらくは横にならず、最低でも3時間程度は体を横にせず水分補給などのケアを行いましょう。

2、水分補給をしっかり!

アセトアルデヒドを分解するのに効果的なのは「水」「オレンジジュース」などのソフトドリンクしじみの味噌汁の摂取などが有効です。

水やお茶などの水分はアセトアルデヒドの濃度を薄め、体外に排出させる為にも積極的に摂取しましょう。

お酒には「利尿作用」があるので、飲酒時は体内の水分が不足しがちになります。

脱水症状が起こりやすい状態にもなっているので、水分補給はとても大切です。

さらに、しじみには肝臓機能をサポートする成分も含まれているので、とてもおすすめです。

二日酔いになってしまった場合は?

f:id:rakkomania:20220409220741j:plain

「ついつい飲みすぎてしまった・・・」「対策したのに二日酔いになってしまった・・・」となってしまった場合でも、対処する方法はあります。

それらの方法を、いくつかご紹介していきます。

1、水分をたくさん摂取しましょう

二日酔いになってしまった場合、まずは水やお茶、ソフトドリンクなどの水分をしっかりこまめに摂取しましょう。

体内のアルコール濃度を薄めつつ、アルコール自体の代謝を活発にしてくれます。

また、アルコールを分解する際に多量の水分を消費している為、身体が脱水状態になっています。

まずは脱水症状を改善し、利尿作用を促進して溜まっているものを排出させる事が大切です。

そのうえで、しっかり休息をとる事も忘れないようにしましょう。

体を休めている間も肝臓は、アルコールの代謝や有害成分を無害化する為に頑張ってくれています。

その働きに体の機能を注力させるためにも、水分補給をしっかりしつつ休息もしっかりとりましょう。

2、それぞれの症状に合った対策

二日酔いの症状がある場合には、それぞれの症状に合った対策を行いましょう。

・頭痛の場合:カフェインを摂り、血管の収縮を促す事で痛みが軽減されやすいでしょう。

・体の怠さ、筋肉痛の場合:糖分を摂取しましょう。エネルギー不足を解消する事で軽減される可能性がありますが、胃腸に負担がかからないものを選ぶのがポイントになります。(お粥、ソフトドリンクなど)一気に摂取すると嘔吐の原因になるため注意が必要です。

3、回復してきたら「お風呂」「サウナ」

お風呂やサウナも、ある程度回復した状態であれば効果を期待できます。

汗をかくことでアセトアルデヒドの分解を促進させる効果が期待できます。

脱水症状を防ぐ為に水分をしっかり摂ったうえであれば、おすすめします。

酔いが続いていたり、身体が脱水状態での入浴は危険ですのでくれぐれもしないでください。

まとめ

f:id:rakkomania:20220409222915j:plain

ここまで二日酔い対策について、様々な対策をご紹介しました。

当然、最も重要な事は「飲み過ぎない様にする事」です。

肝臓にダメージを与えない為にも、二日酔いで辛い思いをしない為にも、飲酒の際は予防をしっかり意識しましょう。

楽しいお酒の機会を台無しにしない為にも、ぜひこれらの方法を試してみてくださいね!

【保存版】高級料亭でナメられないためのマナー集!

f:id:rakkomania:20220323200711j:plain

皆さん、料亭と聞くと

「なんだか敷居が高くて料金も高額で、マナーも難しそう・・・。」
「マナーばかり気にして料理が味わえなさそう。」

と思う方がほとんどだと思います。

料亭では確かに、服装や料理の頂き方等、様々な作法やルールがあります。

しかし今回は「これを理解しておけば大丈夫」という最低限のポイントをご紹介していきますので、ご安心ください。

料亭ってどんな所?

f:id:rakkomania:20220324211818j:plain

料亭とは、本格的な日本料理を個室などの落ち着いた雰囲気の中で食事をする事ができるお店の事です。

そもそも料亭と名乗るお店に明確な基準は設けられていません。

「芸姑を呼べる」「料理業組合に参加している」「日本庭園を有している」など、様々な判断基準はありますが、会合や接待の為に使われる個室対応の高級日本料亭を『料亭』と指す事が多いです。

料亭と聞くと何だか敷居が高くて入りにくそうと感じてしまいますが、美味しい料理とサービスを誰でも受けることが出来ますので、安心してご利用ください。

f:id:rakkomania:20220324203239j:plain

料亭の個室は「お座敷」と呼ばれ、床の間があったり、庭園が見えたりとゆっくりと食事や会話をすることができます。

また、接客を専門にする仲居さんや芸妓さんなどが置かれていたり、仲居さんや芸妓さんを呼ぶことが出来るようになっています。

料亭と割烹の違い

f:id:rakkomania:20220324211039j:plain

料亭と混同しがちなお店に「割烹(かっぽう)」があります。

割烹も料亭と同じように本格的な日本料理を提供するのですが、割烹店にはカウンターがあり、カウンター越しの料理人が調理する所が見え、料理人と直接会話しながら活気のある雰囲気の中で食事ができるお店の事です。

割烹とは、肉や魚などを割(さ)き、烹(に)る意味の事で料理・または料理するという意味です。

割烹料理とは懐石料理・会席料理・精進料理といった料理の呼称で使われ、比較的高級な和食を提供する料理店といったイメージが強いかもしれません。

料亭も割烹も、スタイルは違いますが高級な和食を提供してくれる職人が居るお店である事にはかわりません。

会席料理と懐石料理の違い

f:id:rakkomania:20220324214402j:plain

『かいせき』料理には2つの意味があります。

会席料理お酒を楽しむ為の料理

懐石料理お茶を楽しむ為の料理

料亭で提供されるのは会席料理で、会合や接待の場を円滑に進めるために、各個室を担当する仲居さんが料理や飲物の配膳を担当してくれます。

料亭で食事する際の服装

f:id:rakkomania:20220325191358j:plain

料亭に行く際の格好に明確なルールはありません。

実際にデニムパンツなどのカジュアルな服装で来る方もいらっしゃいますが、その料亭の常連客の方が多いです。

不安に感じる方はスーツやビジネス寄りの服装で行く方が無難と言えます。

また、和室の場合は履物を脱ぐことになるので、事前の確認が必要です。

しいて1つあげるとすれば、香りの強い香水や整髪料は控えましょう

日本料理は繊細な香りを楽しむものでもあるので、匂いの強い香水は食事自体の満足度を下げてしまいます。

喫煙に関しても同じで、部屋で灰皿を用意してくれているお店もありますが、ゲストの方が吸わない限りは個室での喫煙も避けた方が良いでしょう。

喫煙者の方に対する配慮ももちろん用意されているので、担当の仲居さんに聞いてみるのが一番です。

料亭でのマナー

f:id:rakkomania:20220325200033j:plain

料亭でのマナーってちょっと大変そうだったり、難しくてやっかいだと感じているかもしれませんが、案外いつも注意している内容だということもあります。
ここでは、すぐにできるけれども、最も注意すべきポイントを3つお話しします。

①お椀の蓋は丁寧に扱う

f:id:rakkomania:20220325200913j:plain

お椀の蓋は、お椀が右側にある場合は右奥左側にある場合は左奥に置く

会席料理で使われる器、特にお椀は高価な塗り椀を使っていることが多いです。

椀物は料理の最初に出てくることが多く、会食の目的や季節に合わせて提供されます。

このようなお椀は見ているだけだととても美しい物なのですが、提供するお店側としてはとても注意を払う品物なのです。

塗り椀の塗料は衝撃に弱く、少し落としただけでも塗料が落ちてしまうことがあるのです。

お椀の蓋も塗りが剥げてしまわないように丁寧に扱い、飲み終わった後の蓋は運ばれてきた時と同じ状態に戻しておきましょう

②焼き魚の骨はまとめておく

f:id:rakkomania:20220325201918j:plain

食べ終わった焼き魚の骨は隅にまとめておきましょう。

懐紙があれば、さらにポイントアップです。

焼き物では、尾頭付きの魚が提供される場合があります。

魚には必ず骨が付いていて、この骨を取るのがとても厄介なのですが、少しだけ楽に取る方法があります。

それは、焼き魚の身を頂く前に魚の上身を箸で優しく押す事です。

魚の上身を箸の平で押すと身と骨に隙間ができ、魚の身と骨が分けやすくなります。

あまり強く押してしまいますと魚の旨味である脂分と一緒に身から流れ出てしまいますので、優しく押すことをオススメします。

また、尾頭付きの魚は食事中に魚の身を裏返して食べることはマナー違反となってしまいますので、注意しましょう。

③止め椀が出たらお酒を飲むのをやめる

f:id:rakkomania:20220325202828j:plain

止め椀とは、料理の後半にご飯と香の物(漬物)と一緒に提供される椀物のことです。

この止め椀が出たら、お酒を飲むのをやめましょう。

会席料理は、アルコールとの相性を考えて作られた料理です。

美味しいお料理ですとお酒も進んでしまいがちですが、ご飯や止め椀が出たらお酒をやめましょう。

止め椀の意味は『お酒を飲むのを止める』という意味です。

以上が「これだけ覚えておけば大丈夫」な3つのポイントです。

「どうしても現地に行くのが不安だけど料理を味わってみたい!」という方は、通販などもありますので、ぜひご活用ください。

料亭の予約で伝えた方がいいこと

f:id:rakkomania:20220325204453j:plain

料亭で予約をする際に確認しておきたいのは、以下の4つです。

1、会社名や会合・接待の目的

f:id:rakkomania:20220325204841j:plain

料亭には政界の方や大企業の方もいらっしゃいます。

同業他社の方と入店時間や退店時間が被らないように配慮もしてくれるので、事前に伝えておけば当日の席や時間を配慮してくれます。

2、アレルギーや信仰上の食事の特徴

料亭の会席料理では、献立が決まっているのがほとんどなので、基本的には献立の内容は変更されません。

しかし、甲殻類のアレルギーやベジタリアンの方などが同席される場合は、一部もしくは全体の献立構成を変更していただけることもあります。

予約の際に伝えておけば、当日までに対応する為の変更献立を用意してもらえるので、事前に料亭に伝えておきましょう。

3、お土産・タクシーなどの伝言

f:id:rakkomania:20220325205715j:plain

ゲストの方にお渡ししたいお土産がある際も、予約時に伝えておけば、お渡しするタイミングの相談などもできます。

予約時間前に、はやめに料亭に足を運んでお土産を預かってもらう事も可能です。

また、ゲストの方の帰りの手段を確認しておけば、タクシーを手配して頂く事もできます。

ゲストの方がいらっしゃる前にタクシーチケットを仲居さんに渡しておけば、支払いの面や退店後のサポートまで段取りを組むことができます。

まとめ

f:id:rakkomania:20220325195135j:plain

なかなか行く機会は少ないかもしれませんが、大事なお客様や大切な相手と特別な時間を過ごすには、最適な場所ではないでしょうか。

まず一度、実際に料亭の空間を体験してみてはいかがでしょうか?

【2022年】血圧を下げる食べ物とは【最新版】

f:id:rakkomania:20220118150314j:plain

「減塩には気を付けているけど、なかなか血圧が下がらない・・・」

健康診断などで、数値が高くても低くても気になるのが「血圧」の項目ではないでしょうか?

加齢に加え、体質や生活習慣などが重なり合って引き起こされる高血圧

数値が高いと「高血圧」になりますが、実は日本人のおよそ3人に1人が高血圧と言われているのです。

しかし身近な飲食物には、塩分の多い食べ物がある反面、意外な食べ物や飲み物が血圧を下げるのに効果的だったりします。

そこで今回は、血圧を上げてしまう食べ物・下げる食べ物・飲み物をご紹介していこうと思います。

毎日の食事に役立つポイントが満載ですので、ぜひ最後までお読みください。

本当は怖い!「高血圧」とは?

f:id:rakkomania:20220316085749j:plain

「高血圧」は、現代の日本では有病率が最も高い国民病と言える疾患です。

最近は、20~30代の若年層の高血圧も増えてきている為、まだ若いから大丈夫と侮ってはいけません。

自覚症状がほとんど無い為に、高血圧をそのまま放置していると、脳や心臓、腎臓、血管など各臓器に負担を掛け、脳卒中や心疾患のリスクが高まる万病のもととなります。

高血圧は、喫煙と並んで、日本人の死亡に最も大きく影響する要因とも言われ、もし高血圧が予防できれば、亡くなる方が年間10万人減ると推計されています

血圧が高ければ、食塩を減らした食事にすればいい、すなわち高血圧=食塩制限とイメージされる方がほとんどではないでしょうか。

実は、食塩を制限するだけの食事改善をしても、血圧が下がらないことがあります。

では、どのような点に注意したら良いのでしょうか。

あなたは高血圧?チェックリスト

f:id:rakkomania:20220118143439j:plain

注意点を見ていく前に、食習慣・生活習慣で高血圧になるリスクをチェックし、現状を正しく理解しましょう。

1つでも当てはまるあなたは高血圧の可能性があります。

 

①漬物・汁物・干物・加工食品などを食べる頻度が多い。

②肉食中心で、魚(特に青魚)を食べることが少ない。

③野菜・海藻・きのこ類はあまり食べない。

④甘い飲み物・甘いお菓子は欠かさず食べている。

⑤タバコを吸う。

⑥アルコールを飲むことが多い。

⑦朝食は食べない。

⑧運動は全くしない。

⑨外食の頻度が多い。

 

いくつ当てはまりましたか?

当てはまるものが無かった方も、将来血圧が正常で居る為に今からすぐにでも食習慣・生活習慣を見直して予防をしていきましょう。

要注意!血圧を上げる食べ物

f:id:rakkomania:20220317140230j:plain

まず血圧を上げてしまう食べ物から見ていきましょう。

血圧を上げる大きな要因は、食塩の摂りすぎということなので、食べ物の塩分量に着目しご紹介していきます。

①はんぺん

f:id:rakkomania:20220317140617j:plain

白身魚が主な原料でヘルシーな食品、はんぺん。

そのままでも、焼いても美味しい練り製品です。

あっさりした味ですが、実は塩を加えて作る為、塩分は1枚(100g)あたり1.5gと高めです。

②塩鮭

f:id:rakkomania:20220317140858j:plain

朝食やお弁当に大活躍する塩鮭。

塩鮭とはその名の通り、食塩をまぶして保存性を高めている鮭の事です。

その為塩分は高めで、1切れ(100g)あたり1.8gもあります。

③梅干し

f:id:rakkomania:20220317141114j:plain

梅干しは梅の実の塩漬けです。

おにぎりやお弁当等、日本人にはゆかりの深い食べ物ですよね。

しかし漬物の中でも梅干しの塩分は高く、1個(13g)あたり2.4gも含まれています。

健康に良い梅干しではあるものの、何事も程々を心掛けてくださいね。

血圧を下げる食べ物

f:id:rakkomania:20220317141513j:plain

次に、血圧を下げる食べ物についてご紹介していきます。

①乳製品

f:id:rakkomania:20220317141647j:plain

牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品にはカルシウムが含まれます。

カルシウムが不足すると血管が収縮して血圧が上がりやすくなりますので、血圧対策ではしっかり取り入れる意識が大切です。

乳製品のカルシウムは体内に吸収されやすいので、牛乳であればコップ1杯(150ml)程度を飲むようにしましょう。

カルシウムは、シシャモや桜エビなどの小魚、また豆腐や納豆などに多く含まれています。

乳製品が合わない方は、これらの食品をベースにカルシウムを摂取しましょう。

②青魚

f:id:rakkomania:20220317142220j:plain

青魚(サバやイワシ)といった脂肪の多い魚に含まれるオメガ3系脂肪酸には、直接血圧を下げる効果があります。

さらにこれらは、血管障害を防ぐ効果も期待できますので、高血圧から発症しやすい脳血管障害の予防にも役立ちます。

③緑黄色野菜

f:id:rakkomania:20220317142720j:plain

緑黄色野菜にはカリウムが豊富に含まれています。

そしてカリウムには、血液中のナトリウムを尿中に排出させ血圧を下げる効果があります。

ですので、毎食積極的に取り入れて頂きたい食べ物の1つです。

代表的な緑黄色野菜には、ブロッコリーや小松菜、ほうれん草、ピーマン、パプリカ、にんじんなどが挙げられます。

絶対食べてほしいのは、これ!

f:id:rakkomania:20220307155323j:plain

1、3大ミネラル『カリウム』『カルシウム』『マグネシウム

カリウム

血中のナトリウムを尿中に排出させ、血圧を下げる効果あり。

カリウムは水溶性で水に溶けだしてしまう為、食べ方に注意。

生、炒める、蒸す、煮る場合は煮汁ごと食べられるようにスープや汁物にして効率よく摂取しましょう。

<食材例>=緑黄色野菜、根菜類、イモ類、海藻、豆類、きのこ、果物など

カルシウム

不足すると血管を収縮させては血圧を上げる要因に。

塩分を多く摂るとカルシウムが体外へ排出され、カルシウム不足に陥るので注意。

<食材例>=低脂肪の乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、緑黄色野菜、海藻など

マグネシウム

血管を広げて血圧を下げる働きあり。

<食材例>=海藻類、魚介類、穀類、緑黄色野菜、豆類・大豆製品、イモ類、ナッツ類など

2、『食物繊維』

人の消化酵素では消化することができない食物繊維は、腸内の余分な糖質や脂質を体外へ排泄する作用があるだけではなく、腸内にあるナトリウムを包み込み、排泄を促すことにより血圧の上昇を抑制する作用もあります。

特に水溶性の食物繊維に効果がありますので、毎日の食事に積極的に取り入れていきましょう。

3、良質な『タンパク質』

良質なタンパク質は血管の弾力を良くし、強く丈夫にしてくれる大切な栄養素です。

特に植物性のタンパク質(大豆製品)には降圧作用があるともいわれています。

また、納豆には血栓を溶かし血液をサラサラにする働きがあります。

動物性のタンパク質であれば、肉類の脂質は摂り過ぎないように赤身の部位を選び、その分質の良い魚の油が豊富にある魚種を選ぶようにしましょう。

卵や乳製品も忘れずに。

植物性のタンパク質なら、豆腐や豆乳などの大豆加工品だけに偏らず、納豆や大豆そのものの食物繊維を摂取できるような食品を選ぶ事も大切です。

【まとめ】

f:id:rakkomania:20220317202157j:plain

以上、血圧を上げる食べ物・下げる食べ物などを食事のポイントなどと一緒にご紹介しました。

塩分の多い食べ物の頻度や量に気を付けながら、緑黄色野菜や青魚、そして乳製品を日々の食事に上手に取り入れて頂ければと思います。

この記事が皆さんの参考になれば幸いです!

冷凍とは思えないほどおいしい魚惣菜をお届け!【CookStock】

【なぜ?】4月4日は「どら焼きの日!?」【どらって何?】

f:id:rakkomania:20220307132933j:plain

あんこをカステラ生地で挟んだ「どら焼き」は、日本人が大好きな和菓子の1つです。

甘くて美味しいどら焼きを食べるととても幸せな気分になりますよね。

ところで、4月4日は「どら焼きの日」という記念日なのだそうですが、なぜこの日が選ばれたのでしょう?

今回は「どら焼きの日」の由来やどら焼きの“どら”にはどんな意味があるのか、2022年に大人気のどら焼きについて調べてみました。

「どら焼きの日」の由来

f:id:rakkomania:20220307155323j:plain

4月4日は「どら焼きの日」。

どら焼きの日は、平成20年(2008年)に鳥取県米子市に本社がある和菓子の製造会社の丸京製菓株式会社が「みんなが幸せになりますように」という願いを込めて制定しました。

4と4を合わせた幸せ(4合わせ)の日を、どら焼きを食べてみんなが幸せになって欲しいという意味が込められているそうです。

3月3日は『桃の節句』(ひな祭り)、5月5日は『端午の節句』(こどもの日)、2つの節句に挟まれている事から、「カステラとカステラに挟まれたあんこ」をイメージしたそうですよ。

ふんわり優しく、甘くて美味しい「どら焼き」を食べて、笑顔になって欲しいという願いが込められた、幸せを運ぶお菓子です。

''どら’’ってどういう意味?

f:id:rakkomania:20220307160634j:plain

どら焼きは、カステラ生地2枚の間に、あんこを挟んだ和菓子です。

その形が、銅鑼(どら)という打楽器に似ているため、「どら焼き」という名前になったという説が有力です。

また一説には、平安時代(794年~1185年)末期に、武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)がとある民家で怪我の手当てをしてもらったお礼に、小麦粉を水で溶いて薄く伸ばしたものを、熱した銅鑼で焼いて、あんこを包んで振舞ったので「どら焼き」と呼ばれるようになったと言われていますが、あんこが登場したのは弁慶が亡くなった後の時代なので、この説は成立しないと言われています

しかし、もともとは餡を生地2枚で挟むのではなく、生地を半分に折りたたんで餡を挟んでいたのではないか、など様々な説がありどら焼きの歴史を探るのも楽しそうです。

最近では、あんこだけではなく宇治抹茶さくら味など新感覚のどら焼きが次々と生まれています。

厳選!お取り寄せ「どら焼き」まとめ

DELISH MALL さん『檜笠』

これぞ定番!!

たっぷりの粒あんが入った秋冬限定発売のどら焼きです。

1個/5個/10個/15個入りで用途に合わせて選べ、お値段も1,134円~とお手頃!

しっとりとした風味が人気の秘密です。

3時のおやつタイム用や、プレゼントなどのギフトにももちろん最適です。

DELISH MALL さん『どらトッツォ』

 何だ、これは!?

そうです。今流行りのマリトッツォがどら焼きになりました(笑)

その名も「どらトッツォ」

またしてもDELISH MALLさんから、今度は斬新すぎるどら焼きのご紹介です。

しかもこんなに大きな「どらトッツォ」、4つも入って2,000円で販売されています。

クリームに秘密が隠されているみたいなので、ぜひとも一度は味わうべし!

さいごに

f:id:rakkomania:20220307164716j:plain

いかがでしたか?

今回はおすすめのどら焼きや、どら焼きの歴史をご紹介しました。

ちなみに4月4日は「アンパンの日」でもあるそうですよ。

どちらもあんこを使った美味しい食べ物ですから、好きな人も多いと思います。

4月4日には、家族みんなで美味しいどら焼きを食べて笑顔になりましょう!